よく巷では、「転職で成功するために必要なこと」とか、「転職に失敗しないために」とか、転職の成功と失敗を説かれたものは多いですよね。
実際、そんなものなのかなぁ〜って思ってましたが、実際に自分の転職活動も終盤になってきた今、感じていることがあります。
転職の成功とは?
転職における成功とは何でしょうか?
収入があがること?
時間ができること?
キャリアアップの可能性が高まること?
人によって捉え方は違いますが、
全てを得れる転職はないと思っているので、結局は、転職において何を重視するか?ということになりますよね。
そうなると、転職に成功を定義するのは、なかなか難しそうです。
だって、周りが失敗だと思っていても、自分が正解だと思えば正解なのです。
転職の失敗とは?
では、転職における失敗とは何でしょうか?
収入が下がること?
転職後に希望の業務かできないこと?
残業時間が増えること?
どれも失敗というよりは、何かを得るために犠牲にしたものであって、失敗とは言わない気もします。
強いて言うなら失敗は、想定外に全く転職先が決まらないのに会社を辞めてしまって職を失うことぐらいでしょうか。
でも、こんなこと滅多にありません。
転職先が決まってから退職すればいいだけですので。
そういう意味では、転職に失敗を定義するのも難しそうです。
転職に成功も失敗もない
転職の成功や失敗など、色々と言われていますが、結局はそんなものは存在しないのだと思います。
転職先を決めるまでは、大いに悩んで失敗しないように努めれば良いですが、
転職先を決めたら、そのあとは前を向いて進んでいくしかありません。
例えば、転職で収入が下がってしまうパターンもありえるでしょう。
監査法人に勤めている会計士なら、特にあるあるです。
でも、収入が下がることは多少のダメージがあったとしても、業務面で今まで経験できなかったことができるようになれば、生涯収入は大きく飛躍する可能性もあります。
また、思っていた環境じゃなかった、と嘆くのであれば、環境を変えられるように自ら社内でアピールしていけば良いだけです。
そう思うと、転職の成功や失敗なんてものは存在しないのであって、自分の心が決めるものであるということです。
大切なのは、転職先を決めた途端、自分の選択を信じ続けられるかどうか?だと思います。
周りは、あれこれ好き放題言いますが、そんなことを言えるのは自分ごとではないからです。
人のことはどれだけ言っても、実際は自分がするわけではないので。
自分が納得できるか?
この感覚を大切にしたいものです。
働き方や転職についてのカテゴリは、こちらでも読めます。