いつも読んで頂きありがとうございます。 わんころくん(@wankorokun_0707 )です。
さっそくですが、
スキマ時間になにをしていますか?
例えば、通勤・通学時間。
電車に乗ると、様々な人がいます。
たとえば、居眠りしてる人、本を読んでる人、YouTube見てる人、漫画読んでる人、友達との話に夢中になってる人、音楽を聴いてる人
ぼくはそんなスキマ時間によくやってるのは
- 読書
- ブログを書く
スキマ時間って意外とバカにならないんですよね〜。
ぼくは毎日通勤電車に片道30分は乗ってるので、往復で1時間/日です。
週末は休みだとしても、週5回で5時間/週。
1ヶ月で25時間。
1年で300時間ぐらいは通勤時間に費やしてるわけです。
時には休みの日もあったり、出張に行ってもっと移動時間が長くなったりもするので、少なくても300時間ぐらいは通勤で移動しているでしょう。
その300時間で何をやるかで結構変わってくると思うんです。
ブログ1記事30分で書けたとしたら、通勤時間の移動だけで1年10記事書けます。
10記事書くのって結構大変ですよね。
これが移動時間でできるなら楽なもんです。
本だって、kindleで読めばわざわざ紙の本をカバンから出す必要はなくて、アプリを起動すればいいだけです。
スキマ時間をうまく使うことで、
少しずつ習慣化することもできるようになります。
そして、習慣化してしまえば、あとはいつも通りやってるだけで経験が蓄積されていきます。
ほかにも、スキマ時間を使って仕事を効率化することだって可能です。
ぼくは仕事のケータイがiPhoneなので、電車の移動中にメールチェックして返しておいたりすることもあります。
そうすれば、オフィスでパソコンを開いてタイピングする時間を短縮できます。
ちょっとした積み重ねですが、
塵も積もれば山となるってやつです。
量をこなしてはじめて質がついてくるんだ!って良く言われますが、この少しのスキマ時間の積み重ねが量と質を作ってくれるものです。
普段から、スキマ時間はこれをする!
というのを決めておくだけでも少し時間に余裕が生まれるかもしれませんね。
仕事の効率化に興味がある方はこの記事もいかがでしょうか。
サクッと読めるボリュームです。