仕事をする上では、伝えたい相手によって言葉を変える必要があります。
当たり前のように聞こえますが、出来ていない人も案外多くいる印象を受けます。
意外と多いのが、「誰に伝えたい話か?が曖昧」になっているケース。
誰に何を伝えたいのか?を明確にしておかないと言葉選びに失敗してしまいます。
今回は、「伝える相手によって言葉を変える」という基礎動作について考えた上で、「何を伝えたいのか?」という一歩踏み込んだ内容を考えたいと思います。
誰に伝えたい言葉か?
例えば、ブログやメルマガ。
誰に向けて書いているのか?によって、使う言葉が変わってきます。
例えば、会計士や税理士が使う会計や税務の専門用語をどこまで使うのか?は、相手によって使い分けることが得策です。
その分野に関して素人であれば、平易な用語で具体例を交えて伝えた方が伝わりやすいですよね。
一方で、伝える相手が同業者(例えば税理士)だったら、むしろ専門用語(税務の用語)を使った方がニュアンスが簡単に伝わりやすかったりします。
伝えたい相手によって言葉を選ぶことが大切です。
相手はその専門知識を知っているか
伝える相手がその専門用語を知ってる場合は、専門用語を使うことで細かい説明をショートカットできるメリットがあります。
いわゆる使い分けです。
例えば、会計士であれば「CVP分析が必要ですね」といえば、
「CVP分析は損益分岐点分析のことだったよな。つまり、費用を変動費と固定費に分けた上で、限界利益を出して、営業利益がゼロになる売上高を把握できてますか?って意味だな。そういえば、自社の損益分岐点売上高いくらだったかなぁ?把握できてなかったなぁ。ところで・・・」
みたいな想像が一瞬で働くハズです。
それを専門知識の無い前提で話すと、分析の意義からかみくだいて説明する必要があるでしよょう。
誰に対しても平易な言葉で説明した方が良いわけではなく、相手によって使う言葉を意識的に使い分けることがスムーズなコミュニケーションには必要です。
何を伝えたいのか?(コアは何か?)
誰に伝えたいのか?がはっきりすれば、次は「何を伝えたいのか?」を考えることも大切です。
伝えたい相手によって言葉を変えることは先ほどお伝えした通りです。次のステップとしては、伝えたい内容をハッキリとさせることです。伝えたい内容によっては、より具体的にイメージしやすいように伝える必要があるかもしれません。逆にそこまで重要でない部分はさらっと説明しても良いかもしれません。
仕事をする上で、特定の相手に物事を伝えるときに1番大切になるのが「何を伝えたいのか?」を明確にすることです。
その文章や会話、プレゼンテーションで1番伝えたいこと(コア)がブレていると、何の話をしているのかがわかりません。
PREP法(※)というコミュニケーションの方法がありますが、まずは結論から話しなさい、と言われるのはそのためです。
(※)PREP法:プレップ法。Point(主張・結論)→Reason(根拠・理由)→Example(具体例)→Point(主張・結論)の順番でプレゼンテーションの組み立てをする方法。「私は〇〇と感じます。なぜなら、△△だからです。例えば、◻︎◻︎という経験をしたことがあります。だから、私は〇〇と感じているのです。」といった具合に組み立てを行う。
コア(核)という表現を使いましたが、イシュー(問題の本質)を考えなさい、という人もいます。
内容は基本的に同じです。
何を伝えたいのか?何が問題の本質なのか?を考え抜いてから伝えることで相手に納得してもらいやすく、理解が進むことでしょう。
さらに理解を進めたい方はこんな本も読んでみると良いでしょう。
単なるテクニックではなく、本質を説いた良書です。